2009年02月14日
 
 
『光』には熱を伴うイメージがありました。 
太陽の光、火の光、蛍光灯の光も蛍光灯に触れれば熱があるのが分かります。
  
でも蛍の光は『冷光』なんてよばれたりして熱がほとんど無いんですね。 
ホタルは『ルシフェリン』という発光物質によって光ってます。
  
ルシフェリンには5種類あり、ホタルの持つルシフェリンは『ホタルルシフェリン』で、 
他に『バクテリアルシフェリン』はイカや魚類、『セレンテラジン』もイカと魚類ですがクラゲなども持っています。 
『渦鞭毛藻類ルシフェリン』は海洋プランクトンなど、 
『ヴァルグリン』は貝虫などが持っています。
  
光るのは海の生物が多いんですねぇ、蛍は幼虫時代は河にいますけどね。
  
蛍が光るのは『自分が毒を持つ危険で生き物である事を敵に知らせるため』とかいろいろな説があります。 
光れる上に毒まであるとは蛍、なかなかのやり手です。
  
蛍の幼虫は綺麗な河でないと生きられないと言われています。 
だから、蛍が環境汚染具合を示すひとつのバロメーターとなります。 
たくさんの蛍が見られ続ければいいですね。  
 
 
 |