四苦八苦は何故4と8?


2009年06月11日

四苦八苦。
「借金がかさんで四苦八苦する」といった感じで、非常に苦労する、という意味で使われます。
この四苦八苦という言葉はどこからきたのでしょう。

四苦八苦。これは仏教思想の言葉です。

まず、根源的な苦しみ。

・生
・老
・病
・死

が四つで、四苦。
それに新たに四つの苦しみ、

・愛別離苦(あいべつりく)
・怨憎会苦(おんぞうえく)
・求不得苦(ぐふとくく)
・五蘊盛苦(ごうんじょうく)

これで八苦です。

愛別離苦とは、愛する人との別れによる苦しみ。
怨憎会苦とは、嫌いな人との出会いによる苦しみ。
求不得苦とは、求めても得られない事による欲の苦しみ。
五蘊盛苦とは、人の存在そのものからくる苦しみ。

五蘊は、人の構成要素。
(全ての、物、物質)、
(外界と接する事による心)、
(心の思い、イメージ)、
(感じたものに対して判断を下す心)
(五感と内面、記憶を総合して判断する、認識する)

の五つ。
これにより苦しみがあふれるというわけです。


そしてこの四苦と八苦(苦=9)、4×9=36と8×9=72で、36と72を足して108。
つまり煩悩の数になります。



前のページへ / トップページへ