2009年06月24日
 
 
ごまかす。「バレないようにごまかしちゃえ」の"ごまかす"です。 
当て字で『誤魔化す』と書く場合もあります。 
自分の非、不正など自分にとって不利益なを事をとりつくろい、相手を騙す事。 
この由来は意外にも、一見何の関係もなさそうなお菓子が由来だそうです。
  
『胡麻胴乱(ごまどうらん)』という言葉があります。 
見掛け倒し、外見だけ良くて、中身はスカスカなこと。
  
この胡麻胴乱、元々は江戸時代の菓子の名でした。 
小麦粉を練り、胡麻をまぜて蜜で甘く味付けし焼きあげるというもの。 
焼くとプーッと大きく膨らんでボール状になるのですが、中は空洞でした。 
この胡麻胴乱の、外見は大きいものの、中身のない様子から、菓子以外にもこの言葉が使われるようになりました。 
そこから、『胡麻胴乱=胡麻菓子=ごまかし』という言葉が生まれたのだとされています。
 
 
 
 |