2009年02月18日
 
 
砂糖のカタマリであるシンプルな菓子、飴。 
ですが飴だけ見てもたくさんの種類があります。 
ヌガーとか名前だけ聞いた事があるんですがどんなものかはよく分かってなかったので 
いろんな飴の種類を調べてみました。 
代表的なものだけでもたくさんあります。
  
大きく分類すると、ハードキャンディとソフトキャンディに分かれます。 
キャンディというのは洋菓子の飴の総称です。 
 
 
 和菓子の飴 
■金平糖(こんぺいとう) 
表面にデコボコした突起のある可愛い飴。 
語源は砂糖菓子を意味するポルトガル語のコンフェイト (confeito)。
  
■有平糖(あるへいとう) 
砂糖、水飴を煮詰めて作った飴。 
語源はポルトガル語のアルフェロア(糖蜜菓子の一種)、あるいはアルフェロア(砂糖菓子)説があります。 
リボン型とか凝った細工のされたいろんな型のある見た目美しい飴。
  
 洋菓子の飴 
■ドロップ 
砂糖と水飴を煮詰め、冷却してまだ柔らかいうちに型で整形して作る。 
香料や着色料、果汁やハッカなどを混ぜていろんな色と味を楽しめる。
  
■タフィ 
バターと砂糖に重曹などを入れて煮詰めた飴。
  
■スカッチ 
スコットランドの菓子で、浅傷という意味。 
砂糖とバターを高温で煮詰めてまだ柔らかいうちに浅く切れ目を入れて割って食べれるようにするのが本来の作り方らしい。
  
■ヌガー 
砂糖と水飴を低温で煮詰め、ナッツ類やドライフルーツを入れて冷やし固めたソフトキャンディ。
  
■キャラメル 
砂糖と生クリームや牛乳、バターなどを煮詰めて作るソフトキャンディ。
  
■マシュマロ 
砂糖、卵白、ゼラチンで作られる空気を多量に含んだふわふわの柔らかいソフトキャンディ。
  
 固形ではない飴 
■水飴(みずあめ) 
澱粉を糖化して作られた粘液状の飴。主成分は麦芽糖(マルトース)。
  
■冷やし飴(ひやしあめ) 
水飴を湯に溶かして生姜で風味付けした飲み物。 
関西でよく飲まれている。 
 
 
マシュマロってキャンディの一種なんですね。 
もちろん上記以外にも林檎飴だの独特な味と匂いのサルミアッキだの無数にあります。 
そういや独特な味が評判になったジンギスカンキャラメルってのがありましたね。  
 
 
 |