2009年05月09日
 
 
醤油など大豆を使用している食料品で「丸大豆使用!」と宣伝しているメーカーありますよね。 
原材料欄の所にも『丸大豆』と書いてあります。 
丸大豆とはどんな大豆なんでしょうか。普通の大豆とどう違うんでしょうか。
  
実は丸大豆とは大豆の種類の名前ではなく、『大豆を丸ごと使用している』という意味です。丸ごと大豆ですね。
  
丸大豆でない大豆は、加工用の大豆で、大豆油を抽出した大豆です。 
醤油の多くはこの脱脂加工した大豆を使用しています。
  
丸大豆使用の醤油は脂肪分が多く、醤油を製造する過程でこの脂肪分が分解され、『グリセリン(グリセロール)』という物質に変化します。 
このグリセリンという名の由来は『甘い』という意味のギリシャ語で、グリセリンには甘みがあります。 
この甘みが丸大豆醤油のまろやかさの秘密です。 
 
 
 |